ひろはらねっと 〜 活動報告 | ||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
TOPページ < お知らせと活動報告 < 活動報告 | ||||
![]() |
||||
![]() 避難訓練を実施しました(令和7年3月18日)![]() 富士見町の春の防災訓練が3月19日に実施されました。お陰様で区民の安否確認・行政報告はスムーズに終了し、区民外の地域住民19世帯の避難も併せて確認をいたしました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。 なお、ジュネス避難所に来訪した区民外19世帯の方には、その場で広原区の紹介チラシを手渡し致しました。広原区の活動に少しでも興味をもってもらえればありがたいところです。 敬老の日にお弁当を配布しました(令和6年9月15日)![]() 本年度の敬老行事は、感謝の気持ちを込めて富士見駅前の大石食堂さんのお弁当を配りました。とっても豪華で美味しそうなお弁当です。 いつまでもお元気にお過ごしくださいね! (快く協力いただいた大石食堂さん、ありがとうございました!) 観光協会主催・棒道草刈りに参加しました(令和6年7月3日)![]() 毎年恒例の観光協会主催「棒道の草刈り作業」が7月3日に実施されました。 広原区からも有志の皆さんが参加し、雑草に埋もれはじめていた棒道をきれいに刈っていただきました。 参加いただいた有志の皆さん、本当にありがとうございました! 懇親バーベキュー大会を開催しました(令和6年6月2日)![]() コロナ禍でしばらく行われていなかった初夏のピザパーティーですが、今年久しぶりにバーベキュー大会の形で開催しました。 当日はなんと台風の影響?で冷たい雨ふり。 けれども屋根つきの会場のお陰で無事にバーベキューを楽しむことができました。 それにしても、こうして顔を合わせる機会があるのは良いものですね。またぜひ集まりましょう! 観光協会主催 八ヶ岳清掃に参加しました(令和6年5月24日)![]() 毎年恒例の観光協会主催の八ヶ岳清掃に、今年も広原区から有志の皆さんが参加しました。 参加していただいた皆さま、ありがとうございました! 避難訓練を実施しました(令和6年3月10日)![]() 富士見町の春の防災訓練が3月10日に実施されました。 お陰様で区民の安否確認・行政報告はスムーズに終了し、区民外の地域住民23世帯の避難も併せて確認をいたしました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。 なお、ジュネス避難所に来訪した区民外23世帯の方には、その場で広原区の紹介チラシを手渡しました。広原区の活動に少しでも興味をもってもらえればありがたいところです。 敬老バーベキュー大会を開催しました(令和5年10月1日)![]() 最近はコロナ禍でお弁当配布を行っていた敬老行事ですが、そのコロナ禍も落ち着いてきましたので、本年度は「敬老バーベキュー大会」を復活させました! 約三年ぶりの公式行事です。ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした! 避難所開設訓練を実施しました(令和5年9月3日)![]() 9月3日に富士見町防災訓練が行われ、恒例の安否確認に加えて間仕切りテント設置などを含む避難所開設訓練を実施いたしました。 いざという時に役立つのは実地経験です。これからも機会を捉えて訓練を重ねていきましょう! 観光協会主催、棒道の草刈り作業に参加しました(令和5年7月4日)![]() 毎年恒例の観光協会主催「棒道の草刈り作業」が7月4日に実施されました。 広原区から参加いただいた5名の有志の皆様、本当にありがとうございました! 毎年恒例、八ヶ岳清掃に参加しました(令和5年5月26日)![]() 5月26日に、毎年恒例の観光協会主催の八ヶ岳清掃が行われました。広原区からは5名の有志の方に参加していただきました。 参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました! 毎年恒例、八ヶ岳棒道草刈りに参加しました(令和4年6月30日)![]() 毎年恒例の観光協会主催の八ヶ岳棒道草刈りは、6月30日(木)、4名の有志の方に参加していただきました。 当日は猛暑の夏日となり、非常に暑い中、皆さん汗だくになっての作業となりました。 有志の皆さん、本当にありがとうございました! 毎年恒例、八ヶ岳清掃に参加しました(令和4年5月27日)![]() 毎年恒例の観光協会主催の八ヶ岳清掃は、5月27日(金)、3名の有志の方に参加していただきました。 当日はあいにくの雨模様からのスタートとなってしまいましたが、すぐに天気は回復し、好天下での作業となりました。参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました! 「赤い羽根共同募金 安心・安全なまちづくり活動配分事業」の補助金で避難所用間仕切りを購入しました(令和4年4月)![]() サイズは展開時2.1m×2.1m、収納時70cm×70cm×8cm(4.9kg)。 弾力性がある支柱の力で、広げるだけで形になり自立するタイプです。(下に敷くアルミシート、取り外し式の屋根(片側分)、使用者表札プレート&記入用マジック等が付属) 使用方法等の詳細はこちらをご覧ください。 高額な品のため通常の予算ではなかなか購入することができなかったのですが、これで広原区の避難所もかなり形になってきました。避難所・ジュネス体育館の脇の町防災倉庫に入れてありますので、災害時には是非活用しましょう! 地域の鉢巻道路清掃に参加しました(令和3年5月25日)![]() 参加してくださった有志の皆さん、ありがとうございました! 恒例のピザパーティーを開催しました(令和元年7月7日)![]() 役員の皆さん、買い出しやピザ生地等の下準備にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました! 地域の鉢巻道路清掃に参加しました(令和元年5月28日)![]() 当日は快晴とまではいかなかったものの、作業をするには手頃な曇天??? 今年も綺麗に道路周辺を整え、無事に解散となりました。参加してくださった有志の皆さん、ありがとうございました! 敬老バーベキュー大会を開催しました(平成30年9月30日)![]() 「ツキノワグマを知る勉強会」を開催しました(平成30年9月2日)7月より広原区近辺で多くのクマの目撃情報が寄せられたことを受け、広原区と富士見町有害鳥獣対策協議会の主催で「ツキノワグマを知る勉強会」を9月2日に開催いたしました。当日の参加者は29名、目撃情報の統括報告からツキノワグマの行動、出会ってしまった際の事故予防方法等々、ためになるお話を聞くことができました。関係された皆さま、本当にありがとうございました。第一回テニスクラブを開催しました(平成30年8月19日)![]() 参加者は区民7名、他に4名プラスボールガールという豪華な顔ぶれ! 心配されていたお天気も問題なく、高原の爽やかな夏の日差しの下、心地よい汗をかくことができました。 参加された皆さん、お疲れ様でした! ピザパーティーを開催しました(平成30年7月1日)![]() 天気も良く大勢の参加があり盛況イベントとなりました。 買い出し、準備等をして頂いた方ありがとうございました。 敬老バーベキュー大会を開催しました(平成29年10月28日)![]() ところがなんと連週となる台風襲来、日本列島に嵐が接近する中での強行開催となってしまいました。 場所は川崎市少年自然の家さんのバーベキュー場をお借りし(なんと広々とした屋根付き!)、20人近い参加者が和気あいあいと肉をつつく楽しい集まりになりました。 ![]() それにしても広原区の皆さんは本当にお元気ですね! 途中からいよいよ降り出した台風の雨も吹き飛ばすような笑い声が会場にこだましていました。 来年もまたこんなイベントが出来ると良いですね! ピザパーティーを開催しました(平成29年7月1日)![]() 生憎の雨模様でしたが20人を超える参加者が集まり、和気あいあいと楽しい集まりになりました。 1年ぶりとなる本格ピザ釜の扱いを徐々に思い出しつつ、とても美味しいピザが焼けました。 準備をしていただいた有志の皆さま、本当にありがとうございました。 ![]() フリーマーケット参加(平成29年4月29日)![]() 富士見町のフリーマーケットに、今年も区として 参加しました。 当日は7名の有志の方にご協力いただき、17,800円の売上がありました。 ここから出店料などの経費を差し引き、利益分は区費に充当させていただきます。 ご協力ありがとうございました。 秋のバーベキュー大会を開催しました(平成28年10月30日)![]() 広原区周辺が紅葉に染まり始めた10月30日、区の懇親バーベキュー大会が開催されました。 今回は近隣の大型施設「川崎市少年自然の家」さんのバーベキュー場をお借りしての開催です。朝は思いの外冷え込んだ日でしたが、バーベキューを始める頃にはいつの間にかお日様が顔を出し、気付けば絶好の秋晴れの中での楽しい懇親会となりました。 ご協力いただいた皆さん、お疲れ様でした! フリーマーケットに出店しました(平成28年10月2日)![]() 本年度二回目、富士見町のフリーマーケットに出店いたしました。あいにくお天気は重々しい日ではありましたが、いつもの看板娘の皆様の巧みな話術によりまして、10,220円の売り上げを上げることが出来ました。 出店料その他の経費を差し引き、残額は区の予算に充当させていただきます。 ご協力いただいた皆さん、お疲れ様でした! 広原区有志で鉢巻道路の環境美化活動に参加しました(平成28年5月26日)![]() 5月26日、町の観光協会主催、鉢巻道路の環境美化活動に広原区から有志の皆さんが参加しました。 参加者は観光協会会員なども含めて全部で50名、鉢巻道路を歩きゴミ拾いをしてくださいました。 (←クリックすると拡大します) ご参加された皆さん、お疲れ様でした! ピザパーティーを開催しました(平成28年5月15日)![]() 有志の皆さんに前日にピザ生地を用意して頂き、当日は自分の手で ピザ生地を伸ばして好きな具材をトッピング、ピザ釜で焼き上げました。 好天にも恵まれてワイワイと盛り上がり、やっぱり格別ですね。 準備その他でご協力いただいた皆さん、ありがとうございました! ![]() フリーマーケット参加(平成28年4月29日)![]() 富士見町のフリーマーケットに、今年も区として 参加しました。 朝は小雨が落ちる肌寒い日でしたが、その後何とか天気も持ち直し、皆さんから供出いただいた出品物で三万円を超える売上がありました。 ここから出店料などの経費を差し引き、利益分は区費に充当させていただきます。 ご協力ありがとうございました。 区内U字溝破損個所の整備のお願いを町に申し入れました(平成28年4月)区内のU字溝は年数も経ってきて痛みが目立つようになってきました。中には破損が大きく、手作業での清掃等が追いつかずに排水詰まりで道路冠水の原因となっているものもあります。三枝氏が、建設課都市計画管理係と町議会の五味平一総務経済常任委員長に働きがけ、4月25日、広原区として書面にて町に申し入れることになりました。美しく住みよい広原区を目指していきましょう。 『オオカミがいる自然、その魅力』講演会が開催されました(平成28年3月3日)![]() 講師はオオカミを復活させたイエローストーン国立公園公認ガイド、スティーブ・ブラウン氏。 当日は、当初募集定員40名のところ(富士見会場)、全61名という大盛況となりました。お隣の茅野市の会場でも80名程参加があったようで、大いに盛り上がりました。 やはり注目度の高い分野なのだと実感した次第です。 鉢巻道路除雪不良の苦情を町へ申し入れ(平成28年2月)今季は雪が少ないとはいえ、特に鉢巻道路の立場大橋・カントリーキッチン間の除雪が不十分で、走行に危険な場合が多々あり、地元住民として町の建設課へ苦情を申し入れました。県道につき担当部署(諏訪建設事務所)に申し送りをするとのことでした。平成28年度冒頭区長会 参加のご報告(平成28年1月)1月5日午後3時よりJA会館で開催された平成28年初区長会に出席したので報告します。主な協議事項は、役場の所管事項と地区区長会長の選出です。当区に係わると思われる事項を一部抜粋して記載します。(所管部署名は省略)□平成27年決算書及び平成28年予算書を、2月29日までに提出すること(監査の指導により振興補助金等が適正に処理されていることを確認する) □今年の町防災訓練は、9月4日(日)午前8時から12時を予定 □自主防災会組織を育成するため、出前講座や講演会等を実施している □各種コミュニティ助成事業について過去に助成を受けていない区が15あり(当区も該当)、申請されれば優先するというものの、事前調整等があり必ずしも採択される訳ではない □各区の転入・転出等の個人情報を提供するので、「個人情報外部提供申請書」を1月19日までに提出すること(1/13 提出済) □日本赤十字の寄付は4月末ごろで、寄付金用封筒とパンフの配布と封筒の回収を依頼する □緑の羽根募金は4月、社会福祉協議会会費(社協会費)は6月、赤い羽根共同募金は10月で、各々募金の取りまとめをお願いする □今年の「環境美化の日」は、6月5日(日)で町内一斉清掃するのでご協力をお願いする □町には災害弱者と考えられる方々が大勢おられる。役場等にある「地域安心ネットワーク」のパソコンに登録し情報を提供しているので、日常の支え合いと防災活動に活用をお願いする □焚き火等で煙を出す場合は、事前に「火災とまぎらわしい煙又は火災を発するおそれのある行為の届出書」を消防署に提出をお願いする(電話連絡でも可) 連絡先:消防課消防係 п@0266−61−0119 また、地区区長会長については、39ある行政区を4地区に分割し、各々会長を選出しました。当区は、立沢区、乙事区とともに本郷地区に属し立沢区の小池六左ヱ門氏が会長に選出されました。その他の地区は、落合地区は瀬沢区、境地区は葛窪区、富士見地区は富士見区の各区長が選出されました。 なお、区長会に先立ち、午後1時半より農業委員会の委員の地区推薦説明会が行われました。委員の選出方法が公職選挙法に基づく選挙から、町長が議会の同意を経て任命する方法に変更になったことによるものです。前出の4地区に各々定員が割り振られ、地区ごとに調整して推薦することになりました。当区が属する本郷地区は定員3名で、立沢区から2名、乙事区から1名を推薦することになりました。どうも当事案に係わらず、この種の委員選出や補助金などいろいろな決め事を各地区で調整させようという狙いがあるようです。 フリーマーケット参加(平成27年10月4日)![]() 富士見町のフリーマーケットに、今年も区として 参加しました。 皆さんから供出いただいた不要物を出品し、 ¥32015の売上がありました。 ここから出店料などの経費を差し引き、利益分は区費に充当させていただきます。 ご協力ありがとうございました。。 夏の恒例のバーべキュー会開催しました(平成27年8月30日)![]() 8月30日、富士見町の防災訓練に引き続き、恒例のバーべキュー会を行いました。 今回の参加者は30名超、雨がちの空模様にも負けず、大いに盛り上がりました。 ![]() 一人一品の持ち寄りに加えて、メインメニューは特製のアメリカンハンバーグ。 バンズに挟んでハンバーガーにしたり、楽しくそして美味しくいただきました。 若い参加者も多く、幅広い世代に亘っての交流はこういった行事ならでは。とても楽しいひと時となりました。 ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました! 防災倉庫が完成しました(平成27年6月11日)![]() 広原区の防災倉庫がこの度完成しました。 臨時総会の決議のもと富士見高原リゾートの体館裏に富士見町防災倉庫と並んで設置しています。 富士見町にはその他防災備品を請求中ですが、査定の結果はまだ出ておりません。 防災備品はこれから少しずつ増やして行きましょう。今後とも区員の皆さまの防災意識向上とご協力をお願いいたします。 ピザパーティーを開催しました(平成27年5月30日)![]() 一本松の家に石釜と場所を貸していただき、恒例の本格ピザパーティーを開催しました。 有志の皆さんで前日にピザ生地をつくるところからご用意いただき、当日は晴天にも恵まれて大盛況! 楽しいひと時を過ごすことが出来ました。 ![]() ![]() 初めは火力が強すぎて大変でしたが、徐々に要領を掴み、美味しいピザを楽しむことができました。 前日から用意をしてくだった有志の方をはじめ、当日色々とお手伝いをしていただいた方々、そして楽しく場を盛り上げていただいた皆さん、本当にありがとうございました。 また来年もやりましょう! 広原区臨時総会および防災訓練・講習会を開催しました(平成27年5月)5月24日、広原区臨時総会および防災訓練・講習会を開催しました。<臨時総会について> ●議題(1) 「広原区自主防災会規約および災害時行動フローについて」 先日より専門部会・役員会で協議をしていた自主防災会について、規約および災害時行動フローがまとまりましたので、区民の皆さまに説明をして是非を諮りました。(広原区自主防災会規約・災害時行動フロー) ●議題(2) 「防災用品購入について」 自主防災会が正式に設立されると、町から防災用品等の補助金が出るようになります(最大半額)。初回としてまず防災倉庫と備品若干を申請する予定ですが、大きな出費となるため、この臨時総会で詳細の説明をして是非を諮りました。 ●採決 総世帯31世帯のうち出席16・委任14という状況の下、上記議題(1)(2)とも賛成多数で可決されました。 <防災訓練・講習会について> 臨時総会に引き続き、下記の概要で防災訓練・講習会を開催しました。 ●防災講習会 ![]() 印象に残ったのは、結局は地域のコミュニケーションがとても大切とのこと。お茶飲み会でも良いので定期的にご近所が顔を合わせ、細かい日常の様子を伝えあっておくと、それがいざという時に大きな力を発揮するそうです。 また、各家庭でも食糧その他三日分ぐらいの備蓄があれば、よほどのことでない限りは大過なくやり過ごせるようです。 いざという時に困らぬよう、こうした日頃の細かいことを大切にしていきましょう。 ●消防訓練 ![]() 消防署の皆さまにご協力いただき、消火器の取り扱い実演と、消火栓の取り扱い方法の説明をしていただきました。 私たち広原区は山の中にあり、いざという時は消防車の到着まで時間がかかります。一番大切なのは初期消火などの初期の対応です。 「大きく騒いで小さく消す」の精神で、遠慮せずに積極的に関わっていきましょう。 お忙しい中、時間を割いていただいた富士見町・消防署の職員の皆さま、本当にありがとうございました。 富士見町へ要望書を提出、町長と面談をしました(平成27年4月)4月17日富士見町へ広原区の要望書を提出し小林一彦町長と面談を行いました。広原区より井上区長と山口副区長が出席しました。 懸案だった避難場所の追加の件は北側の多摩市施設と南側の川崎市施設の2か所が平成18年から既に協定書が締結されていたことが判明しました。私達の避難場所として利用できる状態だった事が分かり大変良かったと思います。ただしそのことが今まで全く広報されていなかったことが問題として指摘されました。 鉢巻道路は県道なので歩道を設置して欲しいと言う要望は無理なことは承知していましたが、小林町長は県の動きはあるので町としても注意深く見ていると頼もしいお話を聞くことが出来ました。 広原ハリアーズの皆さんしばらくの間気を付けてラントレして下さい。 平成27年度冒頭区長会 参加のご報告(平成27年1月)1月6日午後3時より平成27年度の富士見町区長会が農協富士見会館にて行われ出席しました。小林町長のあいさつに続き各課より今年の行政について説明がありました。昨年から変更した主な内容は次の通りです。・区への交付金について予算・決算の明確化が監査から指摘されているので、今年度から予算書及び決算書の報告と交付金の収入欄の明示について協力して欲しい。交付金の使われ方を求めてることではない。−総務課ー ・選挙の有権者への投票所入場券の配布については、昨年の衆議院選挙から有権者へ郵送にて直接配布をすることに改めた。今年の県議、町議選挙も同様に実施する。ー選挙管理委員会ー ・環境美化の日は6月の第一日曜日だったのを本年は6月7日(日)に変更する。 広原区 井上完一 平成26年度最終区長会 参加のご報告(平成26年12月)12月4日最終区長会に井上(英)区長の井上(完)が代理で出席しました。道路の除雪に関して緊急時等の優先順位の説明がありました。優先道路のうち最優先道路は国道20号線と県道17号とペンション地区への道路と、諏訪南インターから町の中心部への道路としています。鉢巻道路はその他道路の扱いです。 詳しくは富士見町建設課へお問い合わせください。 夏の恒例のバーべキュー会開催しました(平成26年8月24日)![]() 8月24日(日)広原区の夏の恒例のバーべキュー会を行いました。 今回の会場は憩いの森の多摩市立八ヶ岳少年自然の家を利用しました。 参加人数は17名。開始予定時刻11時より早めに全員そろったので早速炭に点火。 着火剤のおかげか鉄板は早くもOK。野菜をまずのせ肉を焼き始めたら出来上がりの早いこと。 ![]() 元気に乾杯をしたのち食べ始めました。 食材の量が心配だったので少し買い足してたんですが参加者の平均年齢が高かったせいか胃に入る量は少なめでした。次回への良い反省をした次第です。 12時半頃お腹も一杯になったので楽しく過ごした時間を惜しみながら解散しました。 第一回薪クラブ活動報告(平成26年7月12日)![]() 台風の動きが心配された第一回薪クラブですが、 おかげ様で当日は快晴となりました。 今回集まったのは5世帯、2t車一台分の原木を管理事務所さんから購入し、場所もお借りして皆で薪作りをして持ち帰るという企画です。 朝9時に集合し、チェーンソーを持っている人が4mの原木を玉切りにし、残る人でそれをどんどんと割っていきました。 ![]() 今回参加の皆さんは皆さん手慣れたベテランばかり、和気あいあいと作業を楽しみつつ、あっという間に原木が薪の山へと変わっていきます。 出来た薪は皆で山分けです。参加者の軽トラックで各参加者宅へ配るところまで午前中の内に完了することができました。 こうやって皆で薪作りをするのも楽しいものですね! みなさんお疲れ様でした! 第一回渓流探訪報告(渓流釣りクラブ・平成26年6月15日)![]() 渓流釣りクラブも活動開始。師匠は中野さんに弟子は井上のまだ一人。 足元を滑らせて流されないよう頑張るので精一杯。次に周りの木立に釣り糸が絡まないよう注意しなければならないので又大変。釣り糸をポイントへ送れるようになったのは渓流に入って1時間くらいたってから。師匠には大変申し訳ないほど弟子はパニックの極みでしたが本当に感動しました。この感動をデジカメにとシャッターを押したらカードが入っていませんのサイン。 仕方ないので携帯写真となりました。渓流釣りは一人では危険です。是非渓流釣りクラブに入りましょう。 八ヶ岳クロスカントリーに参加しました(広原ハリアーズ・平成26年6月1日)広原区有志のランニングクラブ「広原ハリアーズ」が八ヶ岳クロスカントリーに参加しました。 八ヶ岳クロスカントリーは富士見高原リゾート内で行われるロードレースで、今回で10大会目。 その前身の全国勤労青少年10マイルロードレース大会(全30回)も併せると、長い伝統を誇る大会です。 当日は暑いぐらいの好天の中、広原ハリアーズの揃いのTシャツで、地元に住む者として誇らしげに参加してくれたメンバー達。 なんと、当地区のロンダさんが選手宣誓をするという とても誇らしい一幕もありました。 参加したメンバーの健闘に拍手です! 鉢巻道路の清掃作業に参加してきました(平成26年5月29日)![]() 今年も5月29日富士見町観光協会の呼びかけにより鉢巻道路周辺の清掃作業がありました。 広原区より井上区長、島崎さん、井上さん3名が参加しました。 9時に富士見高原ゲートに集合したのは約50名ほどで、広原区はペンション村より高森へ下りて行く道路約2qを担当しました。 ![]() 相変わらず空き缶、たばこの吸い殻が多いです。また不法投棄の塊もありました。 広原区の願いは鉢巻道路を美しく保ち遊歩道を是非造りたいですね ピザパーティーを開催しました(平成26年5月18日)![]() 一本松の家に石釜と場所を貸していただき、料理クラブ主催の本格ピザパーティーを開催しました。 有志の皆さんで前日にピザ生地をつくるところからご用意いただき、当日は晴天にも恵まれて大盛況! 楽しいひと時を過ごすことが出来ました。 ![]() 皆、石窯でピザを焼くのは初めての経験でしたが、焼き係をして頂いた二人はあっという間に上達し、本当に美味しいピザを次から次へと焼いていただきました。 前日から用意をしてくだった有志の方、ずっと石釜の前で焼いてくださったお二人、そして楽しく場を盛り上げていただいた皆さん、本当にありがとうございました。 また是非開催したいですね! フリーマーケット参加(平成26年4月29日)![]() 富士見町のフリーマーケットに、今年も区として 参加しました。 皆さんから供出いただいた不要物を出品し、 ¥18410の売上がありました。 ここから出店料などの経費を差し引き、利益分は区費に充当させていただきます。 ご協力ありがとうございました。。 町の防災講習会に出席してきました(平成26年1月)![]() 先にチラシでご案内したように1月19日富士見町コミニュティープラザで防災講習会があり、出席してきました。 日本赤十字長野県支部救護係長徳武信也さんより「自助・共助」家庭と地域の防災対策〜災害現場から学ぶ〜と題して講演があり、講演後グループに分かれて災害時、避難所に避難してきた人々の収容方法をマネージメントするシュミレーションを実際に体験してみました。 ![]() 現実のマネージメントは混乱の極みの中で行われるで しょうが、ここでゲームとして体験できたことは貴重な経験になりました。 出席者は約50名ほどで広原区からは上原さんと井上が出席しました。 今日の講演会で 地域の防災への関心の深さが偲ばれました。さて広原区はどうする・・・・ 今年度最終区長会 参加のご報告(平成25年12月)![]() 町長の挨拶を始め各課より業務報告があり会議の後懇親会となりました。 広原区からは民生委員の補助制度の進捗状況を質問しました。住民福祉課の回答では来年度富士見町独自の制度としてスタートを予定しているとしていました。 来年度は葛窪区の民生委員平出龍雄さんが広原区を担当するとしています。区員の皆様の協力をお願いいたします。 町の住民懇談会と町議会報告に参加してきました(平成25年11月)町の住民懇談会と町議会報告に参加してきました。詳しくはコチラ → 平成25年度住民懇談会 平成25年度町議会報告 本HPが長野日報で紹介されました(平成25年9月13日)![]() 『防災訓練と親睦バーベキュー会の開催(平成25年9月1日)![]() 広原区の避難場所は富士見高原リゾートの八ヶ岳ジュネス、車でないと行けない人が多いのですが、たくさんの人が実際に避難してくれました。 また、並行して役員会で区民の皆さんの安否確認も実施。本番では、確認が取れない方は有志で救援へ向かうなどの行動も可能です。広い地域に住民が散在する当区では、とても大切ことですね。 そして、11時より親睦バーベキュー会。 回を重ねてきたお陰で区民の皆さんもだいぶ打ち解け、楽しくおいしく時を過ごすことが出来ました。 場所を提供していただいたジェフさんロンダさん、本当にありがとうございました。 『自主防災会が実施する訓練』の説明会に参加(平成25年7月30日)![]() 今年度の基本方針は次の通りです。 1. 無線機を使用した情報伝達・収集 2. 要援護者支援マップを使用した安否確認 3. 防災緊急メールを使用した情報伝達 4. 町医師会及び富士見高原病院と連携したトリアージ訓練 5. 日赤奉仕団による炊き出し講習 無線機の使用と地域支援マップを使用しての要援護者支援の防災訓練が昨年と違う点です。広原区の安否確認の場所は富士見高原リゾートの八ヶ岳ジュネスで去年と同じですが、今年はそこから無線機で安否確認を本部へ発信する訓練を実施します。 広原区は自主防災組織をこの度作成して町の自主防災組織の仲間入りをすることができました。役員の方々を主に防災役員に登録していますが、その他の区員の方もお名前を登録しています。9月1日の防災訓練の後のバーべキュウ会で報告します。 『ツクノワグマのことを知る勉強会』開催(平成25年6月27日)![]() 広原区は富士見町の中で一番八ヶ岳に近い地区ですが、我々住民は他県出身者が多く、また「八ヶ岳にはクマはいない」との通説もあったりと、クマのことを知らない人が大半です。 そこで、「クマに襲われないためには」「クマに遭遇したらどうする」等々の勉強会を町や管理会社、ペンションビレッジ自治会と共催いたしました。 内容としては、諏訪地方事務所の鳥獣対策専門委員、竹松氏にクマの生態・対策を説明いただき、また町からも八ヶ岳のクマの生息実態を説明してもらうなどの内容で、50人を超える参加者がありました。 とても大切な情報なので、当ホームページ『暮らしの情報』内に特設ページを設け、概要をそこに掲載いたします。参加できなかった方、そしてこれから定住を始める方など、ぜひご覧になってください。 →→→ ひろはらねっと < 暮らしの情報 < 広原の野生動物 < 野生の熊について 臨時総会開催(平成25年5月26日)![]() 今日は区の臨時総会として、前半部は、管理事務所から日ごろの管理業務の詳細な説明と、富士見町から地域支援センターの活動の説明をしていただきました。 ![]() 臨時総会の後半部は、お食事をいただきながらの懇親会です。 別荘地に住む皆さんは多士済済、こういった場での歓談はとても楽しいですね。 今回は残念ながら欠席の方も、次回はぜひご出席ください。 区民同士が知り合って、仲良く、楽しく、暮らしていきましょう。 フリーマーケット参加(平成25年4月29日)![]() 富士見町のフリーマーケットに、今年も区として 参加しました。 皆さんから供出いただいた不要物を出品し、 総売上¥9,900−会場費等¥1,400=利益¥8,500 という結果となりました。 利益分は区費に充当させていただきますが、 何より「使われなかったモノ達」が新しい持ち主に 活用してもらえることが素晴らしいですね。 継続して参加していけたらと思います。 |
||||